.

石屋さん一家の石屋ブログ

「如来」に「菩薩」・・・ 何が違うの?

2023年6月24日9:19 AM カテゴリー:お墓のミニ知識
阿弥陀如来や薬師如来、観音菩薩に弥勒菩薩。 すべて仏様であることには変わりないのですが、 実はそれぞれ異なり、姿形にも特徴があります。 まず「如来」は、すでに悟りを開いた仏様で、 衣をまとっただけの質素な姿が基本です。 一方「菩薩」は、まだ悟りを開く前、修行中で王子だった頃の お釈迦様の姿が原形となっているので、冠や首飾りなどの装飾品を 身につけています。

滋賀県東近江市(湖東地区) TO家墓石リフォーム事例(建替え)

墓石施工前       工事内容 工事の内容は、下記をご覧ください。 当店では、先代から引き継いだ伝統的な工法や、業界団体での研修で知りえた工法等を組み合わせて丈夫なお墓づくりをしています。 また、当店独自の定期点検によって知りえた情報をもとに、少しずつ進化しています。 滋賀県の石材施工技能士資格を有している石材店のメリットとは。 滋

安心してお寺参りできるために。取扱い商品は石材だけではありません。手すりを設置しました。②

2023年5月23日3:59 PM カテゴリー:仕事風景,商品紹介,建築関係
石材店ですので、取扱商品は「石材」です。 しかし、石材だけではありません。 墓石や寺院、社寺に関わる商品もお取り扱いしています。 今回ご紹介するのは、手すりです。 手すりといっても、種類は様々。当店が扱うのは、このような手すりです。 石材店の当店が扱う「手すり」とは。 ・外で使う手すりがほとんどですので、錆びにくいアルミ製の手すりです。 ・取り付ける所が石材でも、

寺院の門を「山門」というのはなぜ?

2023年5月13日8:24 AM カテゴリー:お墓のミニ知識
寺院の門のことを「山門」というのは、なぜでしょうか? 平安時代に開かれた真言宗などの密教では、 山岳地帯に多くの寺院が建てられました。 そのことから後に、「〇〇山▢▢派△△寺」など、寺院の名前 の前に「山号」が付けられるようになりました。 寺院の表門を総称して「山門」と呼ぶのもそのためです。 また、「山門」は「三門」と書くこともあります。 「三解脱門」の略

GW営業日のお知らせ

2023年5月3日8:04 AM カテゴリー:ニュース
GW期間中の営業日をお知らせします。 5/3  営業しています 9:00~17:00 5/4  休業日 5/5  休業日 5/6  営業しています 9:00~17:00 5/7  営業しています 9:00~17:00   ご来店の際は、前もってご連絡をお願い致します。 すでにご予約が入っている時間もあります。 せっかくご来店いただいた

お墓を窓に見立てて天との繋がりを感じさせるデザイン墓石「まど花」。当店にてご覧いただけます。

2023年4月30日5:32 PM カテゴリー:ニュース,商品紹介
花と、空と、想いがつながる 人が亡き人に花を手向けるようになったのはなぜでしょうか。 美しい花弁や香りで人に愛でられ、そして枯れていく花。 それは、生命の誕生から永遠の別れまでを映し出す人生の象徴です。 「まど花」は、棹石の四角を窓に見立てそこへ花を飾るコンセプトのお墓です。 窓とは空(天)への入口のこと。 故人の好きだった花や彩りを窓辺に添えて、天とのつながり

滋賀県東近江市(八日市地区) KY家墓石リフォーム事例(建替え)

墓石施工前         工事内容 工事の内容は、下記をご覧ください。 当店では、先代から引き継いだ伝統的な工法や、 業界団体での研修で知りえた工法等を組み合わせて丈夫なお墓づくりをしています。また、当店独自の定期点検によって知りえた情報をもとに、少しずつ進化しています。 滋賀県の石材施工技能士資格を有している石材店の

世界が注目!? 日本の「精進料理」

2023年4月15日10:48 AM カテゴリー:お墓のミニ知識
日本の伝統的な料理形式のひとつ、「精進料理」は、 仏教とともに中国から伝来したとも言われています。 仏教における戒律に基づき、殺生を避け肉や魚などを使用せず、 野菜・豆類など植物性の食材を調理したものとして知られ、 和食文化の発展にも大きく影響を与えています。 また、ベジタリアンやヴィーガン(卵・乳製品・はちみつ等も口にしない完全菜食主義者) が世界的に増加して

希少な美しい石!庵治石細目極上品を展示しました!ぜひご覧ください!!

2023年3月31日3:21 PM カテゴリー:ニュース,商品紹介
庵治石は、希少価値の高く、また他に類を見ない美しさのある石なのです。 その美しさや希少価値は、20cm角のサンプルを見るだけでは感じることができません。 お墓の実物全体を見ることで初めて感じて頂くことができると考えています。 当店は庵治石の産地である香川県高松市の庵治地区群地区の庵治石加工石材店さんと 定期的に情報交換をし、皆様に良い庵治石を提供できるようにしています。

石のお墓はいつからあるの? ~日本のお墓の歴史~

2023年3月11日9:11 AM カテゴリー:お墓のミニ知識
日本のお墓の歴史は古く、縄文時代には既に埋葬の習慣があったことが 確認されています。 その後、権力者を埋葬する大規模な古墳が作られ、 平安時代には公家や豪族や高僧などが亡くなると、 仏教に基づく供養塔・五輪塔などを建てられるようになりました。 その後、庶民が墓石を建てる習慣は戦国時代の畿内に始まり、 檀家制度とともに江戸時代に一般的に広まっていきました。




ストーンメーソン真
滋賀県東近江市垣見町734
TEL:0748-34-3090