2022年5月21日10:11 AM カテゴリー:
お墓のミニ知識
厄年には厄祓いをしたり、車を買ったら車祓いをしたり…。
「お祓い」は一般的には、災厄を避けて安泰に過ごすため神前で
祈祷・祈願することを指しますが、もともとは「祓(はらえ)」といって、
罪や穢れ(けがれ)・災厄を除くための神事のこと、
つまり、穢れを取り除き清めることそのものを言います。
ちなみに、お祓いに使われる道具は「大幣(おおぬさ)」といい、
「ぬさ」は神
2022年5月4日1:10 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景
「いずれは次世代に墓守をお願いするのだから、子供たちにお墓を決めてもらいたい。」
そういう想いでF様ご家族でご来店いただきました。ありがとうございます。
F様ご家族のご希望に沿えるようしっかりとヒアリングをさせていただき、
アドバイス、ご提案させていただきました。
F様のご要望
「お墓参りがしやすくデザイン性のあるものにしたい。」
2022年4月28日2:08 PM カテゴリー:
ニュース
GW期間中の営業日をお知らせします。
4/29 営業しています 9:00~17:00
4/30 営業しています 9:00~17:00
5/1 営業しています 9:00~17:00
5/2 営業しています 9:00~17:00
5/3 休業日
5/4 営業しています 9:00~17:00
5/5 営業しています 9:00~17:00
5/6
2022年4月14日11:40 AM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
墓石リフォーム
墓石修繕前
HK様のご要望と対応策
・巻石(囲い)の前部の浮き上がりを直してほしい。
対応策:不具合の起きている前部の囲いを取り外し、据え直します。
今後のことを考慮し、金具等を使い再度の外れを防止しています。
・お墓を綺麗にしたい。
対応策:HK様がいつもきれい
2022年4月9日10:27 AM カテゴリー:
お墓のミニ知識
古墳時代の最盛期、4世紀後半から6世紀前半にかけて200基を越える古墳が作られた、
堺市の百舌長、羽曳野市・藤井寺市の古市からなる百舌長・古市古墳群は、
2019年にユネスコ世界遺産に登録されました。
世界でも独特な鍵穴型の前方後円墳をはじめ、帆立貝形墳、円墳、方墳などたくさんの古墳が現存しています。
中でも、百舌長エリアの中央部に位置する仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)は三重の
2022年3月21日1:39 PM カテゴリー:
ニュース
毎年当店のブログでもご紹介している
お墓参り写真コンテスト。今回で第11回目となります。
今年からコンテストではなく、写真展としています。
それは、ご応募いただいた全ての写真(そこにある行為と想い)は、
いずれも素晴らしいものであり、比較評価されるものではないという前提に
立ち返ってのことです。皆さんに素晴らしさを味わっていただければ幸いです。
毎年、本当にいい
2022年3月13日6:07 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
「暑さ寒さも彼岸まで」。
これは、夏の暑さは秋のお彼岸の頃に、冬の寒さも
春のお彼岸の頃にやわらいで凌ぎやすくなる、という意味の言葉です。
お彼岸の中日は春分の日・秋分の日にあたり、昼と夜の長さが同じ。
この日は太陽が真東から昇り真西に沈む日です。
仏教では、阿弥陀様がいるとされる極楽浄土は西方にあるとも言われており、
この極楽浄土の世界を「彼岸」、
私た