石のお墓はいつからあるの? ~日本のお墓の歴史~
日本のお墓の歴史は古く、縄文時代には既に埋葬の習慣があったことが
確認されています。
その後、権力者を埋葬する大規模な古墳が作られ、
平安時代には公家や豪族や高僧などが亡くなると、
仏教に基づく供養塔・五輪塔などを建てられるようになりました。
その後、庶民が墓石を建てる習慣は戦国時代の畿内に始まり、
檀家制度とともに江戸時代に一般的に広まっていきました。
なぜなぜお墓に石を使用したかということについては、
日本に古くからある「石には特別な力が宿る」という考えや、
石が長い時間を経ても変化しにくいという性質などがあげられ、
現代に続いています。
