2024年8月18日5:33 PM カテゴリー:
仕事風景,
滋賀県内の墓石工事例などのまとめ
https://www.youtube.com/shorts/TSvR4H1-DhU
墓石施工前
工事内容
工事の内容は、下記をご覧ください。
当店では、先代から引き継いだ伝統的な工法や、業界団体での研修で知りえた工法等を組み合わせて丈夫なお墓づくりをしています。また、当店独自の定期点検によって知りえた情報
2024年8月10日8:43 AM カテゴリー:
ニュース
下記の期間、お盆休みをいただきます。
8月13日~8月16日
17日から営業させていただきます。
御盆のお墓参りで、お困りのことなどございましたら、ご相談ください。
1級技能士の職人がしっかりと対応させていただきます。
御盆の間にぜひ、ご家族でお墓参りにお出かけください。
お墓参りは、大切な人との対話の場、家族の絆が深まる場、
自分、みんなが幸せになる習慣です
2024年7月11日4:16 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
滋賀県内の墓石工事例などのまとめ
https://www.youtube.com/shorts/EzJwyKlfNrU?feature=share
墓石施工前
工事内容
工事の内容は、下記をご覧ください。
当店では、先代から引き継いだ伝統的な工法や、
業界団体での研修で知りえた工法等を組み合わせて丈夫なお墓づくりをしています。
また、当
お墓の引越のご依頼です。ありがとうございます。
お客様のお困りポイントを改善し、より良いお参りができるようにリフォーム&リノベーション致しました!
https://www.youtube.com/shorts/KKgpTHoI7Bk?feature=share
墓石施工前
山の上にお墓があり、落ち葉や雑草にコケが生い茂り、きれいに掃除してもお墓に汚れが付着し
お墓の花立が割れて使えない・・・。
お墓参りから即ご来店いただきました。ありがとうございます。
どのような状況なのか?
どのような状況のことかというと、
お分かりいただけたでしょうか?
左側の花立はぱっくり割れています!右側も大きくひびが入っています。
こうなると花立として機能していませんし、見た目も悪くなります。
どうして割れてし
2024年5月12日5:17 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
建築関係
神社や寺院には多くの石造物がございます。
例えば、水鉢、参道、石積み、または石像など。歴史的に残していくものは石材であることがほとんどです。
それは耐久性があり、変わらずそこにあるからです。鎌倉時代に彫られた文様が今も残り伝え続けられています。
耐久性はあれど外にあるものですので、欠けたり傷ついたりすることも時代とともにやはりあります。
今回は、寺院様の天水鉢の修繕を行いました。
&
2024年4月29日10:32 AM カテゴリー:
ニュース
GW期間中の営業日をお知らせします。
4/29 営業しています 9:00~17:00
4/30 休業日
5/1 営業しています 9:00~17:00
5/2 営業しています 9:00~17:00
5/3 営業しています 9:00~17:00
5/4 営業しています 9:00~17:00
5/5 営業しています 9:00~17:00
5/6 営業しています 9:00~17
2024年4月21日12:03 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
滋賀県内の墓石工事例などのまとめ
墓石施工前
工事内容
工事の内容は、下記をご覧ください。
当店では、先代から引き継いだ伝統的な工法や、
業界団体での研修で知りえた工法等を組み合わせて丈夫なお墓づくりをしています。
また、当店独自の定期点検によって知りえた情報をもとに、少しずつ進化しています。
滋賀県の石材施工技能士資格を有している石材店のメリットとは。
滋賀県東近江市の石
2024年3月29日2:48 PM カテゴリー:
お客様の声
大切なお墓を終うのはとても迷ってしまうことです。
家族との話し合いも重要です。それでも迷ってしまいます。大切なものだから・・・。
スピリチュアルなことは時として起こります。
それは故人に対しての想いがあるから。それは残された遺族だけの想いだけではないと思います。
故人もみんなに会いたい。本当に困ったとき、悩んだとき、奇跡が起こるのではないかと思いました。
当店はお墓の大切さや人の尊さなど
2024年3月20日10:45 AM カテゴリー:
ニュース
毎年当店のブログでもご紹介しているお墓参り写真コンテスト。今回で第13回目となります。
一昨年からコンテストではなく、写真展としています。それは、ご応募いただいた全ての写真(そこにある行為と想い)は、いずれも素晴らしいものであり、比較評価されるものではないという前提に立ち返ってのことです。皆さんに素晴らしさを味わっていただければ幸いです。
毎年、本当にいい写真がご応募されています。詳しく(ご応