2022年11月12日1:27 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
日本を代表する文学作品「源氏物語」の作者 紫式部は、
平安時代中期の歌人です。
その墓所は京都市にありますが、
隣には平安初期の文人・歌人である小野篁(おののたかむら)のお墓があります。
活躍した時代が全く違う二人のお墓は、なぜ並んで建てられているのでしょう?
実は紫式部は、貴族たちの恋愛模様を赤裸々に描いた「源氏物語」を書いたことで、
地獄に落ちたと言われてい
2022年11月5日4:43 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
墓石クリーニング,
墓石リフォーム
ご納骨に墓石クリーニングのご依頼頂きました。
お墓の掃除で大変なのが
・字の中
・落とすことができない黒ずみ
この汚れは一般の方では落とすことができません。
力一杯ゴシゴシすると破損につながります。
気になりましたら、石材店にお任せください。
納骨は大切な故人のお骨を納める大切な儀式です。
綺麗なお墓に入って貰いたいというお気持ち
2022年10月22日1:54 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」は
似た言葉ですが違いをご存知でしょうか?
もともと「忌中」は、死の穢(けがれ)を他の人にうつさないようにして、
自宅で祈りをささげて過ごす期間をいいます。
これは神道の考えから生まれたと言われており、
最大でも50日、仏教でも四十九日法要が終わるまでを、
忌中と呼んでいます。
一方「喪中」は喪に服す期間。
2022年10月2日11:08 AM カテゴリー:
仕事風景,
墓石クリーニング,
墓石リフォーム
年忌を機会に墓石リフォームをご依頼頂きました。
・木製塔婆を撤去
・雑草対策
・樹木の除去
・墓誌の追加
がリフォームの課題です。
当店のご提案
・墓石クリーニング
・段差少なくしお参りしやすく。(バリアフリー)
・ローソク立に防風対策
・ベンチ兼物置台の設置
気持ちよくお墓参りができるようになり、
お客様もお喜びいただきました。
ありがとうございます。
2022年9月25日10:40 AM カテゴリー:
お墓のミニ知識
小さいお子さんを連れて通夜や葬儀に参列しなければならない場合、
どんなことに気を付けたら良いのでしょうか?
まず服装は、一般的には黒や白などが望ましいですが、
赤ちゃんや乳幼児など難しい場合は薄い水色やベージュなどの控えめな色味であれば問題ありません。
小学生以上は制服があればOKですが、なければ白や黒、紺色などを基調とした制服風の服装を参考にすると良いでしょう。
最
2022年9月19日8:03 AM カテゴリー:
ニュース
本日、9/19は大風接近の為、申し訳ございませんが、
臨時休業とさせていただきます。
大きな被害が出ないことをお祈りしております。
また、9/20は定休日となっております。
ご了承ください。
9/21から営業させていただきます。
宜しくお願い致します。
※お電話等でのお問合せは可能です。
2022年9月18日5:23 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
ご先祖様や亡くなった方の霊を家に迎えるお盆。
正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、お釈迦様の弟子のひとりが
地獄に落ちた母親を救うため、僧侶や貧しい人を施したことが由来とも言われます。
時期や形式は地域・宗派によって様々ですが、一般的には精霊棚(盆棚)を用意して、
迎え火を焚き祖霊が帰るための目印とします。
精霊棚には打敷や真菰(まこも)を敷き、果物や野菜、生