2021年3月15日6:09 PM カテゴリー:
ブログ,
墓石プチリフォーム,
墓石リフォーム
毎年、春のお彼岸前によくご依頼のあるお墓の困ったがあります。
それは、
ローソクの火がすぐ消える・・・。
お墓の汚れがとれない・・・。
お花がしっかりと生けられない・・・。
です。
あと、最近ではこのようなご依頼も増えてきました。
お参りに行けないので、何とかしてほしい・・・。
です。ようはお墓参り代行です。
お彼岸のお参り
2021年3月13日5:06 PM カテゴリー:
ニュース
日頃のお墓参りで、気づかれたお困りごと、
例えば、
・草が生えて、手入れがたいへん・・・。
・お墓が汚れて、汚く見える。綺麗にしたい。
・ローソクの火が消えやすくて困る。
・お花が立てられない。
・石が外れている・・・。
・石が欠けている・・・。
・お墓が傾いている・・・。
・法要にあわせて、お墓を新しくしたい。
などなど、お困りごとをご
2021年3月3日11:40 AM カテゴリー:
ニュース
春の兆しが少しずつ見えてきました。
気温が温かくなると、活動も活発になりますし、気分も明るくなります!
春という響きだけでもワクワクします!
家族みんなの幸せを願って、また、家族の絆をわかちあえるよう、
ぜひ!!家族みんなでお墓参りに出かけましょう!
春のお彼岸:3/17(水)~3/24(水)
私は、お墓参りが終わった後の家族団らん(ショッピングや食事、お出掛け
2021年2月25日4:34 PM カテゴリー:
石材紹介
日本の代表的な白御影といえば、西は「北木石」、東は「稲田石」です。
では、稲田石がどんな石材なのかご紹介させていただきます。
稲田石はどこで採れるの?
稲田石は、茨城県笠間市稲田地区から採石されている石材です。
明治22年頃、本格的に採石が始まりました。
年号からもわかるように、今も採石が続いている所以は、
それだけの実績や品質が
2021年2月15日10:29 AM カテゴリー:
お客様の声,
商品紹介
お父様が亡くなられ、一緒に暮らしておられた方が一人ぼっちに・・・。
その方のためにと、お客様がフォトスタンドをプレゼントされました。
お客様も、プレゼントされた方も当店のことはよく知っておられ、
「ストーンメーソン真さんに渡しといて。」とプレゼントされた方から
お手紙をいただきました。ありがとうございます。
お客様お礼状本文
見た目が
2021年2月13日2:28 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
皆さん電化製品には保証書がついているのをご存知だと思います。
じつはお墓にも保証書を出すケースが増えています。
一部の石材団体が発行する保証書を除いては、ほとんどの場合、
個々に保証書を発行しています。ですので保証内容や期間については、
個々のお店によって異なっています。そのため、保証書があるから大丈夫
と判断せずに、詳しく内容を聞くとよいでしょう。
お客様自身
2021年1月29日10:06 AM カテゴリー:
うんちく・小ネタ
お墓の赤文字。石材店からしたら、当たり前のことですが、
一般の方からしたら、わからなくて当然です。
では、なぜ名前を赤くするのか、ご説明いたします。
名前を赤く塗るのは、存命の人と亡くなった人を区別するためです。
墓地や霊園のお墓には、建てられた人の名前や戒名・法名に赤字が使われている場合があります。
赤く塗られたお名前の方は現在生きておられる証で
2021年1月23日4:10 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
墓地に行くと、墓地の入り口やお墓と一緒にお地蔵様が建てられているのを見かけたことはありませんか?
お地蔵様の正式な名称は「地蔵菩薩」と言います。
一般的には、私たち人間をはじめとする生き物すべてを救う菩薩として知られています。
霊園や墓地の入り口にお地蔵様がある場合は、この世とあの世の境界にお地蔵様を置いて、
神聖なお墓に魔が侵入するのを防ぐためといわれています。
ま