滋賀県東近江市(能登川地区)の寺院墓地にて墓石撤去工事。お寺様の今後の管理が楽になるよう防草対策を施し更地にしました。
諸事情によりお墓の撤去工事のご依頼いただきました。ありがとうございます。
では、ビフォーアフターとご依頼の内容などを見ていきましょう。
墓石撤去工事の施工前、施工後


※左は施工前、右は施工後
石材店の仕事はコミュニケーションが大事!
石材店の仕事はコミュニケーションが大事です。
店主は内気な性格で口数は少ないのですが、それでもコミュニケーションは大事なんです。
墓地を管理されているご住職と御話しするといろんなことが見えてきます。
話すことによって見えた困ったポイント
「境内の手入れは大変。この暑さだと体に堪えます・・・。」
お寺の手入れは本当に大変だと感じています。庭木の手入れに落葉拾い。
また、本堂などの拭き掃除、草むしりも大変です。
そのような声から気づいたことをご住職様にお返しします。
「草むしり等大変でしょうし、今回撤去する区画内は草が生えにくいようにしましょうか?」
他の空き区画との仕様の違いや、仕上がり内容をしっかりとお伝えしたうえで
今回の撤去区画に防草対策を施しました。
困ったポイントを解決することでのメリット
少しだけでも手間が省けるとお寺様にとっても良いことだと思います。
その時間を檀家様やお寺のことに費やすことができます。
口数の少ない店主ではありますが、話すことが嫌いというわけではありません。
むしろ話したいと思っています。一度にたくさんは話せませんが、
店主のペースで楽しくお話しさせて頂けたらと思っています。
施工上のポイント
構造物を残さずに取り除くこと
当たり前のことかもしれませんが、それができていない業者も本当にあります。
墓石撤去された区画を購入され、新たにお墓を建てる仕事を頂いたことがあったのですが、
工事を始めると、前のお墓の構造物(基礎部分)が出てきたことがありました。
また、区画内に盛り土がしてあり、隠しているようなものもありました。
墓石撤去(墓じまい)は更地返納が基本ですので、構造物は全て取り除く必要があります。
今回の場合↓
構造物除去後
防草シート施工
周辺の掃除等をしっかりすること
工事の際には、ほこりがたくさん出ます。
また、コンクリ片や土などがこぼれます。
お隣のお墓や通路等しっかりと掃除をして作業を終えます。
学校や学生時代の部活で教えられた
「来た時よりも美しく!」を心がけて
周辺掃除をします。
それで工事完了です。完了写真は上をご覧ください。
この度は、ご依頼ありがとうございました。
その他、お墓でお困りの方はこちらのページもご覧ください。
墓石設立
墓誌設立
戒名、法名彫刻
墓石移転、撤去
墓石リフォーム
お墓参り代行
VRお墓参り代行
ペット墓
