2018年11月4日3:46 PM カテゴリー:
ニュース
東近江市には2つの市営霊園があります。
1、布引山霊苑(瓜生津町:旧八日市市)
2、能登川墓地公園(佐野町:旧能登川町)
このたび、利用者の募集が行われるようです。
11月14日(水)から30日(金)まで申し込み期間となっております。
申し込み後、後日抽選にて決定されるようです。
東近江市で墓地をお探しの方は、ぜひお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。
東近江市市営墓
11:57 AM カテゴリー:
ニュース,
丈夫なお墓づくり,
商品紹介
当店では、地震対策として、「不倒」を使用していたのですが、より実績のあるもの、より扱いやすいものを追及した結果、地震対策「絆」を採用することとなりました。
墓石の地震対策「絆」とはどういうものか?
石と石との接着面に、シリコーンと弾性施着剤を使用する免震工法です。
下記の写真のようにして施工します。
「
2018年10月27日4:34 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
墓石の引っ越し、撤去,
墓石リフォーム
滋賀県米原市の地域墓地にお墓があります。
地域墓地といっても、山を登ってお参りをされていました。
傾斜を歩き、草をかき分け、最後の急な斜面を登り切って
このお墓に到達します。
山のふもとに地域の共同墓地がつくられたので、
お参りしやすいそちらにお引っ越しということになりました。
共同墓地は区画の大きさが定められているので、
上記写真の一番右のお墓一
2018年10月19日11:36 AM カテゴリー:
仕事風景,
墓石リフォーム
この記事に関するユーチューブ動画もございます。下記からご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=gzK4_UE86vk&t=2s
「墓石がずれているので直してほしい。」
とのご依頼をいただきました。ありがとうございます。
正面からの写真ではわかりにくいですが、台石が下の写真のよ
2018年10月18日5:47 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
閉眼法要は、お墓の改葬(ご遺骨のお引越し)やお墓の建て直しなど、お墓を閉じる際に行う仏教の儀式です。
宗派や地域によっては、「お精抜き(おしょうぬき)」「御魂抜き(みたまぬき)」
「魂抜き(たましいぬき)」「遷仏法要(せんぶつほうよう/浄土真宗)とも言います。
墓前でご住職にお経をあげてもらい、参列者が焼香をして供養します。
また魂は、棹石(〇〇家之墓や念佛などが彫ってある
先日、お喜びのお手紙をいただきました。
そう、私たちの力の源となるお礼状。
お忙しい日常の中、私たちのためにペンをとっていただきました。
ありがとうございます。
お客様(N.Y様)お礼状本文
長い間、お盆でのお墓参りとなると、雑草の小道を経て、目的地と
言えば、急な傾斜に位置する場所での窮屈な状態でのお参りを続けて
まいりました
2018年9月23日4:17 PM カテゴリー:
お客様の声
先日、嬉しいお手紙をいただきました。
そう、私たちの力の源となるお礼状。
お忙しい日常の中、私たちのためにペンをとっていただきました。
ありがとうございます。
お客様(K.H様)お礼状本文
色々と最初から納骨式まで、お世話になりありがとうございました。
最初、お墓をと考えた時、大きな石材店を見に行きましたが、マニュアル通り
の話
日頃のお墓参りで、気づかれたお困りごと、
例えば、
・草が生えて、手入れがたいへん・・・。
・お墓が汚れて、汚く見える。綺麗にしたい。
・ローソクの火が消えやすくて困る。
・お花が立てられない。
・石が外れている・・・。
・石が欠けている・・・。
・お墓が傾いている・・・。
・法要にあわせて、お墓を新しくしたい。
などなど、お困りごとをご
2018年9月14日3:58 PM カテゴリー:
お墓のミニ知識
お盆にお供え物をいただいた場合、そのお返しは必要なのでしょうか?
もちろん地域差はありますが、一般的には、いただいた品物の半分~1/3程度の
金額のものをお返しすることが多いようです。
お返しの品物は、水菓子や海苔、お茶といった食品や、タオルなどの消耗品が多いようです。
掛紙(弔事ではのし紙ではなく掛紙と言います)の表書きは「志」ですが、
関西の地域によっては「粗供養