2020年6月13日9:47 AM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
建築関係
古い集落の民家には、水路を渡るための石橋がかけられています。
その石橋の一部が壊れたので、修理のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
工事前
実際には、この石橋は、7枚の石を使ってかけられていました。
一番左が壊れて歯抜けになっています。
その部分を新たな石材を使って修復します。
石橋が壊れた原因
壊れた原
昭和後期に建立されたY様のお墓。
当時は、地元の石材店さんに墓石建立を依頼されました。
しかし、35年以上の年月が経過し、いろいろと修復箇所が増えたようです。
回忌法要を迎えるにあたって、Y様がどうしても気になることがありました。
Y様のお墓について気になるポイント
お墓本体の傾き
35年の年月を経て、お墓が前
同じ東近江市内といえども、琵琶湖から三重県境まである
とても広い街「東近江市」。
また、普段活用しない石材店という業種は、
お客様からしたら、同じ市内にあっても
どこに石材店があるか知っておられない方も多いです。
ご家族でいろいろとお調べになって、当店にご来店いただきました。
ありがとうございます。
最初は、少し警戒されておられたお客様も、口下手な店主なり
2020年4月12日12:57 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景
ちょっとした石材工事。
しかし、重い石は、一般の人が修理するには無理があります。
こんなちょっとしたことで石屋さん来てくれるかなあと懸念される場合があります。
ご遠慮せずに一度、お近くの石材店にご相談ください。
滋賀県の石屋さんは、石材施工技能士などの有資格者が多いです。
石材のプロがしっかりと直してくれるはずです。
今回は、滋賀県彦根市の某
2020年2月16日9:57 AM カテゴリー:
ニュース,
ブログ,
悩み
現在、コロナウイルスが世界中に広まってきています。
日本にも感染しておられる方が出ており、かなり深刻な問題となってきています。
この問題は、いろんなところに影響が出てきているように思われます。
コロナウイルスによる石材業界の現状
外国産の石材輸入に影響
石材業界においても深刻な問題が発生しています。
現在の石材業界は、8~9割が中国からの石材輸入が行われ
お客様にとって、お墓選びの基準はおおまかにいうと3つだと思います。
・お墓の形
・お墓の色
・お墓の大きさ
手順通りにいくと、敷地の大きさ等によってお墓の大きさを決めると、
お客様家族の好みによって、お墓の形を選びます。
大きさ、形が決まると、次に気になるのがお墓の色(石材)です。
最近では、墓石の色も多様化され、さまざまな色のお墓があります。
当地
2019年8月11日11:04 AM カテゴリー:
うんちく・小ネタ,
お墓の必要理由,
ブログ
「戒名・法名彫刻ってしたほうがよいの?」
「しなくてもいいんじゃない?」
ということを時々聞くときがあります。
規則などで決められているわけではないので、
絶対に彫刻しなければならないということはありませんが、
お墓参りにとっては、とても重要なものだと思っています。
一般的にはどんなことを彫刻するの?
こんな事柄を彫刻することが一般的です。
・戒名、法名(な
2019年7月22日3:37 PM カテゴリー:
お墓参り代行,
ブログ,
仕事風景
お墓の管理代行なども当店の業務の一つです。
遠方に住まれている方の代行などもございますが、
近くにお住まいの方も、代行を頼まれる場合もあります。
その理由は、様々ですが、多いのはこのような理由です。
主な代行理由
・体が不自由でお参りに行けない・・・。
・山地にお墓がある。夏場は暑いので体に負担がかかるので代わりにお願いしたい。
・遠方で、今回
2019年6月30日3:10 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
墓石クリーニング,
墓石リフォーム
お墓のクリーニング洗浄を依頼されることは、よくあるのですが、
今回は神社の鳥居。神社の鳥居のクリーニングは滅多になく、
当店としても2回目。
神聖なる神様のもの、また、地域の皆様のものでもあるので、
慎重に作業させていただきました。ありがとうございます。
地域の神社の鳥居の掃除っていつするの?
当店としてもあまり依頼されたことがない鳥居のクリーニング
2019年6月28日2:57 PM カテゴリー:
ブログ,
仕事風景,
石材紹介
滋賀県東近江市(能登川地区)では、先代の時から、万成石での建墓実績がたくさんあります。
今回も万成石で和墓を建てさせていただきました。ありがとうございます。
※写真の撮り方が下手なせいか、桜色に見えませんが、実物は下の写真の色をしています。
万成石ってどんな石?
岡山県から産出される桜色(ピンク)の石材です。
以前にも「万成石」に関する記事