2019年5月1日2:32 PM カテゴリー:
丈夫なお墓づくり
以前に「丈夫なお墓づくり」という題名で、
当店の施工内容をご紹介しております。その第3弾です。
以前の記事もぜひご覧ください。下記からご覧ください。
滋賀県東近江市の石材店「ストーンメーソン真」の、丈夫なお墓づくり。その1
滋賀県東近江市の石材店「ストーンメーソン真」の、丈夫なお墓づくり。その2
今回はお墓本体の施工方法です。
当店では、20
2019年1月10日5:53 PM カテゴリー:
うんちく・小ネタ,
お墓のミニ知識,
ブログ,
丈夫なお墓づくり
家や車を購入する際、いろんな書類を書く必要があり、
面倒に感じられることがあると思います。
しかし、面倒なことをしても、書類を交わすと安心を感じられると思います。
なぜ。書類を交わすと安心を感じるのか。
・「言った」「言ってない」のトラブルを防ぐことができ、双方の安心につながるから。
・書類を交わすことで、お客様と店側お互いに確認の責任を意識するから。
面倒な書類ですが
2018年11月23日3:37 PM カテゴリー:
うんちく・小ネタ,
丈夫なお墓づくり
お墓の部材には、棹石(仏石)、台石、花立、香炉、供物台(経机もしくは水鉢)があります。
最近のお墓は、地震対策を施す石材店が比較的多くなり、
棹石(仏石)と台石はしっかりと固定されていることがほとんどです。
しかし、その他の部材(花立、香炉)は接着して固定していない石材店もちらほら・・・。
※滋賀県や関西全域では、供物台(経机もしくは水鉢)は固定しません。
なぜなら、
2018年11月4日11:57 AM カテゴリー:
ニュース,
丈夫なお墓づくり,
商品紹介
当店では、地震対策として、「不倒」を使用していたのですが、
より実績のあるもの、より扱いやすいものを追及した結果、
地震対策「絆」を採用することとなりました。
墓石の地震対策「絆」とはどういうものか?
石と石との接着面に、シリコーンと弾性施着剤を使用する免震工法です。
下記の写真のようにして施工します。
「絆」に使われるシリコ
2017年11月6日9:15 AM カテゴリー:
丈夫なお墓づくり
丈夫なお墓づくりは、その1だけではありません。
石の据付にも、お墓を丈夫にするための工夫があります。
丈夫なお墓造りのための工夫
基礎と石の設置する部分を荒らす。
石と基礎ベースの固定は、一般的には、モルタル(セメントと砂と水で混ぜ合わせたもの)で
固定するというのがほとんどです。当店でも主に先代の時には、そのようにしていました。
しかし、石をモルタルで
2017年10月24日9:12 AM カテゴリー:
丈夫なお墓づくり
丈夫なお墓づくりの最初は、墓石の土台となる基礎工事。
基礎工事は、石材店によって千差万別。
また、地域によっても違います。
しかし、この地域には、この地域に合った基礎工事を行います。
当店のこの基礎工事の仕様になったのは、
先代から教え伝えられた方法プラス、無料点検で知り得た情報を分析して、
この方法を採るようになりました。
また、無料点検は毎年しています