滋賀のお墓の除草対策。その1墓地内コンクリート打設+玉砂利敷き詰め仕上。
これからのお墓参りで、最も多い悩み事。
そう、草むしりです。暑い日の墓地での草むしりは、体に負担がかかります。
また、最近の高い気温では、熱中症の心配も考えられます。
その負担をなくすために、また、
安全に気持ちよくお墓参りできるように、
お墓の除草対策をご依頼されることがよくあります。
除草対策にもいろいろ種類があります。(当店のよく使う手法は計5種類。)
ただ、除草できれば、何でもよいというわけではございません。
墓地の環境によっては、安全ではなかったり、
見栄えが悪くなってしまう場合もあります。
しっかりと石材店の説明を聞き、選んでいただく必要があります。
当店のよく使う手法をご紹介したいと思います。
墓地内コンクリート打設+玉砂利敷き詰め仕上
この手法は、滋賀の石材店では、一般的なものではないでしょうか。(地域性はあります。)
下の写真のように、墓地の区画内にコンクリートを打設し、
乾いてから、玉砂利を撒いて仕上げます。
当店では、配筋し、コンクリートを約10㎝程度打設します。
打設する厚みやその前の重要な作業は、各石材店によって様々です。
厚みが薄かったり、配筋してないと長持ちしません。
コンクリート打設
玉砂利敷き詰め
メリット
・当店の除草対策の中では、一番リーズナブル。¥14,300(税込)~ /㎡。詳しくは
こちら
・玉砂利仕上は一般的なので、見栄え等安心感がある。
・雨の日等、墓地内を歩くとき、安全。玉砂利なので滑ることはない。
・メンテナンス費用もリーズナブル。
・玉砂利の種類が豊富。
デメリット
・空気抜き、水抜きの穴から、草が生える可能性がある。(上記写真の4か所)
・玉砂利が数年経つと汚れる。
・玉砂利のこぼれにより、玉砂利が減少していく。(長いスパンでみると。)
・山の中の墓地などは、掃除がたいへん。
・飛んできた草の種の影響で、年月が経てば、少し草が生える。(簡単に抜ける小さな草程度。)
まとめ
効果的にリーズナブルに除草対策するには、この墓地内コンクリート打設+玉砂利敷き詰め仕上が最適です
見栄えは、周りによくあるお墓と何ら変わりません。
玉砂利を交換したり、追加するのもそんなに費用がかからず、経済的です。
ホームセンターの砂利で良いのであれば、セルフですることもできます。
ちいさな草が生えることがありますが、お年寄りでも簡単に抜ける程度のものです。
どの程度のレベルまで除草対策したいのか、考えたうえで石材店とご相談ください。
また、安全性も重要な項目です。よくお考えいただけたらと思います。
その他の除草対策はこちら。
その2をご覧になりたい方は、下記をクリックしてください。
滋賀のお墓の除草対策。その2樹脂砂利仕上。
その3をご覧になりたい方は、下記をクリックしてください。
滋賀のお墓の除草対策。その3洗出し仕上。
その4をご覧になりたい方は、下記をクリックしてください。
滋賀のお墓の除草対策。その4板石貼仕上(バーナー仕上及びビシャン仕上)。
その5をご覧になりたい方は、下記をクリックしてください。
滋賀のお墓の除草対策。その5板石貼仕上(磨き仕上)。