滋賀県東近江市圏内の、墓石納骨のお手伝いも行っております。納骨式時の評価もいただいております。
納骨式のお手伝いもさせていただいております。
納骨は、お葬式と同じで、皆様ご経験の少ない行事で、
「どうすればよいのだろう・・・。」とご不安になられていると思います。
ネットで調べれば、なんとなくわかるかもしれませんが、
お墓や、納骨時のしきたりや、作法などは地域によって様々です。
よって、参考にならないケースも多々あります。
また、実際に行うとなれば、予想外のこともあり、不安が消えることはないように思われます。
このようなお声を以前からよく耳にしておりますので、
納骨のお手伝いも業務の一つとさせていただいております。
ありがたいことにお客様の礼状の一部に、納骨式の評価もいただいております。ありがとうございます。
モダンなお墓を建てていただいたお客様(M様)から温かいメールが送られてきました。 お客様の声
お墓を建てていただいたお客様(H様)から応援のお言葉をいただきました。 お客様の声

滋賀県東近江市近隣の一般的な納骨式当日の流れ
①ご自宅で法要。
②お墓へ移動。
③お供え(お花、線香、ローソク、お供物)
④ご住職、参拝者で読経
⑤ご納骨
⑥ご住職、参拝者で読経
⑦終了
※④か⑥がない場合もございます。宗派や地域性、ご住職によって変わります。
当店は、納骨式が始まる前から、準備等をさせていただいております。
ご自宅での法要をゆっくりとなされてから、ご安全にお墓までお越しください。
納骨式の時に当店が用意するもの
①お焼香セット
②納骨袋(※必要な場合)
③テント(※雨天時および夏季の暑さ対策として)
その他、万が一に備えて、線香、ローソク、または御凛などを常備しています。
ご安心ください。また、必要でなくても②も常備しています。
納骨時にお客様がご用意していただくもの
①お花
②線香
③ローソク
④お供物
⑤御骨
⑥数珠
一般的には上記のものが必要になります。当店で納骨していただく場合は、
資料をお渡ししますので、そちらをご参考になさってください。
納骨お手伝いの費用は?
当店でお墓を建てていただいた最初の納骨は、サービスでさせていただいております。
2回目からは、費用をいただいておりますが、
お墓の形状や地域等によって費用に違いが出ます。
なぜ費用に違いが出るのか?
お墓は特に地域によって形状が違います。
納骨室への入り口は、お墓の部材(石材)で蓋をしているのですが、
形状によって、担当一人では持つことができないものがあります。
そうなると、2人体制で納骨に対応させていただくこととなります。
そこで費用に変動が生じます。
また、遠方になると移動等の費用も発生しますので、変動が生じます。
ですので、一度、当店にご相談ください。
