「縁日」とは?「お祭り」とは違うの?
「縁日」といえば、出店が立ち並ぶにぎやかな様子を
思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
「縁日」とは、神仏に縁がある日に参詣すると、
特に御利益があると信じられ、
たくさんの人がおまいりをする日を指します。
そしてその参詣客を目当てに、
たくさんの出店が立ち並ぶようになったそうです。
一方「お祭り」は豊作の感謝や祈り等で、
踊りや神輿などがよく知られています。
各地のお祭りごとに、
ご縁がある場所で行われていますね。
しかし中には、神社でお祭りを行うところもあり、
たくさんの出店が立ち並ぶため、
縁日=お祭りと勘違いしやすいようです。
