「御朱印」(ごしゅいん)とは?
近年、お寺や神社にお参りして「御朱印」をいただくという人が増えています。
御朱印の起源については諸説あるものの、もともとは写経を奉納した証しとして
お寺からいただいたものをいい、現在では初穂料や納経料を納めることで、
参拝した証しとして多くの神社やお寺でいただくことができます。
御朱印は、御朱印帳に印章・印影を押印する形が多く、
押印の他には参拝した日付や寺社名、御祭神や御本尊などを墨書きしてあるものが
一般的です。お寺や神社へお参りにいく機会が増える年末年始。
御朱印をお願いする際は、マナーを守ってお参りし、ありがたくいただきたいものです。
