.

石造物にも台風被害があるんです。風に弱い石造物とは?

先日の台風21号。とても風の強い台風でした。

私の経験の中でも、これだけ風の強い台風はなかったのではないでしょうか。

当地域でも、瓦が飛んだり、倒木、建物の倒壊などかなりの被害が出ました。

しかし、風で被害が出るのは、それだけではなく、

石造物にも被害が出ていました。






なぜ倒れるのか?

その1、石に対する風の角度と風の当たる面積

まず、第一に、その石造物に対する風の角度と、風の当たる面積によります。

石材ですので、石の重みで耐えれるように感じますが、

今回のような風の強さだと、ものによっては石材の方が負けてしまうこともあります。

石造物に対してまともに風を食らう角度で、風の当たる面積が広い場合です。

その2、その石造物の重心

風がまともに当たり、当たる面積が広くても、その石造物の重心が下部にあれば、

倒れにくくなります。上の写真のものは、直方体のもので、重心が真ん中にあります。

普通では倒れないかもしれませんが、

今回のような風だと、一度傾きだしたら、重心は元にはもどらず、

写真のような結果になってしまいます。

その3、施工はちゃんとできているか?

一番下の写真ですが、昭和初期に造られたものらしいです。

ノロ(セメントを水で溶いたもの)で施工されていましたが、

おそらく、長い年月が経過し、接着効果はなかった(縁が切れていた)と思われます。

また、必要な部分にノロが入っていなかったことも原因だと思われます。

結果はどうなっていたかわかりませんが、必要なところにしっかりとノロが充填されていれば、

結果は違っていたかもしれません。

 

風に注意すべき石造物

石造物は、歴史を感じ、歴史を知ることができ、未来への大切な贈り物なのですが、

注意も必要です。

古くからあるもの

古い石造物は良いものなのですが、、現代のような施工をしているわけではありません。

歴史的建造物のため、当時のままのものもたくさんあります。

気をつけて、鑑賞していただきたいものです。

霊標(墓誌)

霊標(墓誌)は、関西では、それを持ち帰り字彫加工するのが主流です。

石を欠かさずに持ち帰るには、しっかりと固定することはできません。

だいたいの霊標(墓誌)は、簡単にいうと置いているだけのものがほとんどです。

3㎝位の溝に挟みこんで固定しているだけです。

それだけでは、今回の風では負けてしまうのです。(一番上の写真)

※風や地震対策用の霊標(墓誌)もございます。

 

今年は特に台風が多く発生しています。

また、毎年台風は日本に来ているので、

今後、上記のようなことも気をつけていただきたいと思います。

 

 

 

 

 





ストーンメーソン真
滋賀県東近江市垣見町734
TEL:0748-34-3090